本日は初午、いなり寿司を食べて商売繁盛?「京都市伏見区」
- お知らせ
- 2016/02/06
初午とは、
2月最初の午(うま)の日のことをいいます。
「午」は十二支の一つで、その昔、日付は数字ではなく、十二支を使って表現されていました。
2016年の初午は、2月6日になります。
初午は、711年に京都の伏見稲荷大社に祀られている、五穀をつかさどる農業神の宇迦之御魂(うかのみたま)が、初午の日に伊奈利山(いなりやま・京都市東山連峰)へ降臨された日といわれています。
降臨された日に「初午祭(はつうまさい)」が催され、伏見稲荷大社に「初午詣(はつうまもうで)」をするようになり、その後、農村では五穀豊穣を願うお祭りになり、街中では商家が商売繁盛を願うお祭りを行う日になりました。
いなり寿司を食べるのはなぜなの???
初午の日に食べるいなり寿司のことを「初午いなり」といいます。
ではなぜ、初午の日にいなり寿司を食べるのでしょうか?
伏見稲荷大社は、稲荷神社の総本社です。
稲荷神社は稲荷神(いなりしん・いなりのかみ)を祀る神社のことをいいます。
稲荷神は、日本における神のひとつで、稲荷大明神(いなりだいみょうじん)、お稲荷様(おいなりさま)、お稲荷さん(おいなりさん)とも呼ばれます。
古来より日本人は狐を神聖なものとして見ており、稲荷神社では狐が神の使いとして祀られています。
この、神の使いである狐の好物が油揚げと考えられており、油揚げをお供えします。
そこから、油揚げを使った料理を「稲荷」と呼ぶようになり、油揚げの中に酢飯を入れたものを「いなり寿司」といい、初午の日には人々もいなり寿司をいただくようになったそうです。
また、伏見稲荷大社に祀られている宇迦之御魂が五穀をつかさどる神なので、いなり寿司の形が米俵のように見えることから、お供えするいなり寿司は米俵を模しているともいわれていますので参考にして下さい。
京都市伏見区・山科区・東山区・南区・宇治市・
京田辺市・八幡市・城陽市・木津市エリア
空き家・空き地・長屋・中古マンション・一戸建て・売地・駐車場
連棟・中古テラスハウス・再建築不可物件・相続不動産・任意売却物件・
訳あり物件・瑕疵物件・倒壊建物・変形地・急斜面地・農地・山林・
相続不動産・任意売却物件・収益マンション・収益ビル・店舗・事務所
共同住宅・狭小地・狭小住宅等どんな不動産でも売却可能です。
どこに相談したら良いかわからないあなた!
売却でお悩みのあなたの悩みを解決致します。
今すぐお電話下さい!